あれから
あの日から10日が過ぎました。
後ろ向きなことは書きたくないし、そんなつもりはありません。
ただ、「いつもの生活に」とは言われても、今の私たちには無理な話なんです。
計画停電が実施され(しっかりと実施エリアに入ってます)
列車の運行もいつも通りではないので、通勤がちょっと大変だったりします。
スーパーに行けば報道されている通りの状況を目の当たりにするし。
被災された方々からすれば十分に恵まれている環境だというのはわかっています。
だから・・できる人から、できるところから「いつもの生活」をすればいいのだと思います。
我が家は大丈夫ですが・・いわきに今も留まっている親戚が心配です。
親戚の家は幸いにも高台にあったので津波の被害を受けることなく済んでいます。
ただ、電気とガスは復旧しても水道が今もってダメなのだそうです。
支援物資も避難所には届けられるようになったみたいですが
個人で自宅で避難している人たちには届きません。
避難所まで行けば水はもらえるらしいのですが、歩いて行くには遠く
かと言って、車はガソリンがなくなって動かせないそうです。
息子がこちらで生活しているのですぐにでも来ればいいのに・・と思っても
看護師をしている娘を置いては来られない、とのこと。
そう言われると、「すぐにでもこっちに来て」とは言えなくなってしまいます。
ただただ、頑張ってと祈るしかないのでしょうか・・
※画像はいわきに伝わる「じゃんがら念仏踊り」、お願いすると新盆を迎えた家に来て踊ってくれます。
青年会などでやってくれるようですが、叔父の新盆に来てくれた彼らも無事にいるのでしょうか・・
| 固定リンク
「つれづれ」カテゴリの記事
- かわりました(2013.03.30)
- 先週末のお買いもの-備忘録(2013.03.17)
- Happy Birthday to me♪(2013.03.10)
- 開かずの・・(2013.03.09)
- 今年も(2013.02.19)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
えるさん
我が家の地域もしっかり計画停電のエリアに入っております
ただ、私達は平日は仕事でいないので、早朝と夜遅くの時間帯以外はあっても支障なしなんですが
それでも、毎日、我が家のグループの停電の時間帯とかを確認したりするのは結構キツイです
スーパーも今日あたりから品物が出てき始めていますね
物流が動きはじめたのではないかな
我が家の近くは、福島県の方たちが避難してきている、でかい施設があります
自分の車でこちらにこられている方もかなりいます
ペットも一緒に避難してきている人も見かけます
そうなると、駐車場で車のなかでいるのかな?
などなど、、街全体が落ち着かない雰囲気になっています
せめて自分たちだけでも、平常心で、、、と思う休みとなりました
投稿: うり | 2011年3月21日 (月) 17時34分
★うりさん★
仕事していると負担も増えるよね・・
私は自宅と職場が同じグループなので
停電の時間も一緒。
いいような悪いような・・って、あれ?いいのかな?
うりさんの近くの例の場所、弟が昨日泊まりで行っているはず。
市の職員なので、地震以来泊まりの仕事が多くなったって。
停電は今夏も今冬も続きそうで
生活の一部になってしまえば・・とも思うけれど
私は仕事になりませーん。クビになっちゃうかも
投稿: える | 2011年3月22日 (火) 12時42分
えるさん
こんにちは。
地震の後は気を張っていたけど1週間経ったら
急に落ち込んでドヨドヨして、また浮いてきました。
もうなるようにしかならないですよね。
地震の次の日かな?コストコの事故が気になっていて
えるさん、たしか多摩境店だったけな、大丈夫かな?って
こちらに来たら更新されていたので安心しましたよ~
落ち着いたらお話しょうと。
うちも郡山に親戚がいて、地震は家が一部分壊れたぐらいで
大丈夫だけど、不便な生活に原発の心配で
こっちにいる息子、娘達の家に自主避難しています。
本人達は帰りたがっているけど、みんな反対で心配していて。
50キロぐらいの距離なので微妙なんですよね。
そんな話が身近起こっていて、わたしまでハラハラしちゃって
まいりましたわ。
投稿: まのあ | 2011年3月29日 (火) 17時08分
★まのあさん★
親戚もいわき市の南の方なので原発からは離れているのだけれど
それでもやっぱり心配ですよ。
この地震の影響は実は我が家にもあって

今年のハワイ行きは断念せざるを得ない状況となりました
いやー、まさかの展開ですわ
投稿: える | 2011年4月 1日 (金) 00時01分